-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年8月
- 2017年10月
- 2017年8月
- 2017年4月
- 2017年2月
- 2016年12月
- 2016年10月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年2月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年10月
- 2013年9月
カテゴリー
メタ情報
「写真機材」カテゴリーアーカイブ
Leofoto レベリングベース LB-65
野鳥撮影で使用しているジンバル雲台には水平出しの機能が無いので、雲台の水平が出ていないとパンしてレンズの向きを変えたときに水平が狂って気持ち悪い画になります。基本的には足の長さの調整で水平を出しますが、それでもわずかな傾 … 続きを読む
CARRYSPEED 偽物プレート を使ってみた
中華人民共和国のオンラインショッピングサイト、淘宝网(タオバオ)でCARRYSPEED FS-PROに使うプレートを1つ買って使ってみた。値段が13.8元(約220円)と日本で購入する正規品の1/10以下という破格の安さ … 続きを読む
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
新型コロナの影響で日本やほかの国への旅行にも行けない代わりに野鳥撮影を始めてみようと、2020年6月に シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary を購入してから6カ月。日本も … 続きを読む
シグマ 150-600mm F5-6.3 DG レンズカバー
実のところレンズとほぼ同時にレンズカバーを購入したのだけれど、人はうじゃうじゃ、しかも大声でやかましい都市公園にしか出かけていないのでレンズを迷彩柄にしてもあまり意味が無い。購入動機はインターネットで嘘か本当かは知らない … 続きを読む
ダイナミックAF を使用する時の注意
今までの主要な被写体は景色、スナップ、花、止まっている野鳥などで主にAF-Sのシングルポイントを使っていました。飛翔する鳥の撮影を数度経験し、少し慣れてきたときに「ダイナミックAF」に関して勘違いしたまま、ピンぼけ写真を … 続きを読む
Nikon テレコンバータ TC-14EⅢ の解像度確認
自分の使い方ではシグマのテレコンバータは解像度の点で用途に合わなかったので、Nikon テレコンバータ ではどうなのかと TC-14EⅢ を AF-S NIKKOR 70-200mm 1:2.8GⅡ EDとの組み合わせで … 続きを読む
シグマ 150-600mm F5-6.3 DG 単体とテレコンバータ装着時の比較 2
今日は朝から雨で雷も鳴り出したので気になっていたシグマ 150-600mm F5-6.3 DG の単体とテレコンバータ装着時での解像度確認をしてみました。 被写体はIS12233の解像度チャートをA4でキヤノンのプリンタ … 続きを読む
シグマ 150-600mm F5-6.3 DG 単体とテレコンバータ装着時の比較
最近、超望遠レンズ、シグマ 150-600mm F5-6.3 DGを購入して野鳥撮影を始めました。 野鳥でも林や森、その辺の街路樹にいる小鳥さんがメインの被写体です。 鳥さん、特に小鳥さんの撮影では余程の幸運に恵まれない … 続きを読む
Leofoto ギア雲台 G4+NP-60
以前から物撮り、花などのマクロ撮影用途にマンフロットなどの製品で興味はあったものの、購入まで至る機会が無かったギア雲台を購入しました。Leofoto社のG4です。 インターネットにはアルカスイス D4に似ているとか、コピ … 続きを読む
Leofoto マクロフォーカシングプレート MP-150
特にマクロ撮影時には頻繁に三脚の位置を動かしてカメラと被写体との距離調整を行うことがあります。そのような作業に便利なLeofotoのマクロフォーカシングプレートを購入しました。 カメラを直線方向に微動調整するものです。 … 続きを読む