-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年8月
- 2017年10月
- 2017年8月
- 2017年4月
- 2017年2月
- 2016年12月
- 2016年10月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年2月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年10月
- 2013年9月
カテゴリー
メタ情報
月別アーカイブ: 2020年5月
AVR ATMEGA16A DDS信号発生器 と PC信号発生ソフトの比較
PCによるオーディオ信号発生ソフトはいくつかありますが、私が利用しているソフトと、AVR ATMEGA16A を用いたDDS信号発生器との発生信号比較をしてみました。 普通に考えれば専用ハードウェアを使う信号発生器の方が … 続きを読む
LCR、Tr、ダイオード等、マルチテスター LCR-T7
この製品の名前、型番がよく分かりませんがネット販売ではLCR-T7と有ります。 インターネットやアマゾンでは、トランジスタ テスタ 等の呼び方で販売されています。この姉妹機を紹介されている日本語のwebsiteもいくつか … 続きを読む
FT8モードを聞いて?みた
中華人民共和国に住んでいて開局はできないにも関わらず、最近、アマチュア無線をやりたくなったきました。 受信はできるので、ベランダに受信用ホイップアンテナを出して近隣短波放送などを聞いてBCLを楽しんでいます。アマチュア無 … 続きを読む
LCRブリッジキット ~組立編~
インダクタンスが0.03μHから測定できるという触れ込みが魅力で、LCRの値を測定するキットを購入しました。抵抗値は0.1Ωから、静電容量は1pFから測定できます。 抵抗値や静電容量はデジタルマルチメーターでも測定できま … 続きを読む
FTZ、買いました
そもそも、Z50の購入動機はDX 16-50 f/3.5-6.3VRとの組み合わせでいつもカバンに入れておけるコンパクトなカメラ、でもそこそこ本格的なものが欲しい、という事で、FTZを使ってわざわざ大きくて重いFマウント … 続きを読む
防湿庫を買いました
カメラやレンズの保管に防湿庫などは不要という方もいらっしゃいますが、レンズにカビを生えさせた経験をお持ちの方ならきっと「レンズの保管は防湿」とお思いでは無いでしょうか?私も1つのレンズにカビが生えた経験があります。当時は … 続きを読む
NorCal QRP Club Forty-9er ベース CW QRP トランシーバ その4
オリジナルの NorCal Forty-9er 回路から追加されている仕様の1つが送信と受信でローカルオシレータの発振周波数を変更するという機能です。 クリスタルと直列に接続されたダイオード(1N4001)に逆バイアスを … 続きを読む
中国購入SA612ANの発振実験 ~その2~
購入した5つ共にローカル発振機が発振しないSA612ANにがっかりしましたが、懲りずに前回と同じ地域の広東省深圳にある別の販売先からまた5つ、SA612ANを買ってみました。 前回は1つ10.00元のものを購入しましたが … 続きを読む
中国購入SA612ANの発振実験
“Frogs calling QRP1.8W Kit”のNE602の替わりに別途購入したSA612ANを差し替えて見ましたが、購入した5つ共に全く発振しませんでした。 SA612ANはNXP Semiconductors … 続きを読む